menu

病院見学実施しています
病院見学実施しています

専門の腫瘍外科・内科を始め、一次診療~県内外からのセカンドオピニオンまで行っている当院では、
忙しいなかでも
働きやすい医院作りを行っています。
まずは、医院の雰囲気を見に来てください。

Ideal image

あなたはどんな獣医師になりた
いですか?

「患者様に必要とされる獣医師として経験を積んでいきたい」 「得意な分野を伸ばして、専門的な治療を実践、学会発表などもしたい」 「将来は開業して、患者様がいっぱいの動物病院を造りたい」 「自分の技術を研鑽し、資格の取得やスキルアップをして全国の病院を回る獣医師になりたい」 「育休制度があるところで、現場復帰を見据えた女性としてのキャリア形成をしたい」 「ずっと一つの病院で、やりがいを感じながら過ごしていきたい」

あなたの将来を応援する
環境を提供します

当院は、一緒に働いていただく先生の将来像をかなえるため、キャリアが積み働きやすい職場を提供しています。マエカワ動物病院/滋賀動物がんクリニック は、地域における一次診療を大切にしながら、県内外から患者様が二次診療で来院される腫瘍科・がんクリニックとしても治療をご提供しています。当院では、そのような高度医療を行うにふさわしい獣医師や看護師、医院をサポートするスタッフが揃っています。一次診療もさることながら、専門的なスキルを修得したいという方に最適な環境です。腫瘍科以外の分野でも、「滋賀県の獣医療サービスを一つでも増やす」の目標を掲げ、ニーズがあり、情熱を傾けられる内容で、滋賀県に価値を生むものであれば、なんでもOKです。自己学習、器材投資などの助力は惜しみません。病院の外に出て、研修することも推奨しています。また、多様なキャリア時代ですので、獣医師としても働き方は人それぞれ。キャリアではなく、仕事と暮らしのバランスを重視する方もいらっしゃいます。当院はノルマ制を設けてはいないので、自信がない診療、難しい症例などは先輩獣医師がカバーいたします。予防などを中心に行いたい方をサポートする体制を整えています。自らの希望や、なりたい自分になれる職場を当院では用意しています。

Feature

  • 腫瘍(がん)科治療のプロフェッショナルになれる

    当院は、滋賀で唯一の腫瘍科認定医Ⅰ種在籍病院として、地域獣医療の最前線で腫瘍科専門診療を行っています。
    年間400-500件の毎日実施される手術、化学療法の実績は年間400件以上。
    他府県からのセカンドオピニオンも多数来院され、提携病院と協力したCT・MRI検査のデータ分析や大学病院などの放射線科との連携を通して、腫瘍科診療の幅広い症例に携わることができます。
    特に、腫瘍科認定医Ⅰ・Ⅱ種の取得を目指す方への支援体制を当院は用意しています。Ⅰ種は国内資格試験の中でも最難関の部類であり、10年以上かけて取得する先生も数多くいます。当院では、滋賀県で唯一のⅠ種取得者である院長が直接指導。日々の診療で意識すべき指針や、豊富な腫瘍症例の提供を通じて、「腫瘍に力を入れています」という段階から一歩先へ進み、明確な腫瘍科認定医の肩書を得るための道を全力でサポートします。
    その肩書きは、将来の開業やキャリア形成において確実な自己資産となり、成功への道を切り開くはずです。

  • 臨床経験と教育を提供します

    質は、数から生まれます。
    また病院の価値とは、所属するスタッフの技量とホスピタリティである、という価値観を持ち、教育にも力を入れています。

    • 毎日手術があり、年間400-500件の手術にすぐに参加できます。避妊去勢から、肝葉全切除などの難手術まで幅広く実施しています。当院ホームページで手術内容を公開しています。
    • 累計執刀数5000件以上の院長が、丁寧に手術指導を行います。
    • 地域における一次診療~他府県からのセカンドオピニオンまで。1日外来40-60件の幅広い症例が来院。
    • 化学療法の実施は、年間400件を超えます。
    • 内視鏡検査は年間70件程度実施しています。
    • 血液検査、超音波検査の実施件数は県内トップクラスです。
    • CT検査、MRI検査は提携病院に紹介。データは当院で分析し、手術等に望みます。
    • 当院院長は大学病院研修医(全科研修医2年、外科専科研修医2年)を修了。腫瘍科以外にも循環器科、呼吸器科、消化器科、泌尿器科、内分泌科、神経科、整形外科などにおいても豊富な経験と知識を有しています。

    基本的治療から専門的治療まで、段階的に研鑽し、将来的には包括的な診断や治療方針をひとりで立てられるようになります。当院は地域医療としての一次診療から、県内外からのセカンドオピニオンまで様々な症例に対応しているので、どのような患者様に対しても、最良の診断・治療方針の立案ができるようになります。もちろん、症例によっては、「まだ自分には難しいかも…」という場合もあります。そのような症例は他のDrに任せてOKです!

  • 最新の設備が整っています

    当院は毎日手術があります。実施する手術の幅も広いため、どのような術式にも対応できるよう、特に充実した手術設備を備え、患者様に最適な治療を提供するよう心掛けています。

    VIO3(ベッセルシーリングシステム他)、CUSA(超音波手術器)、AirVets、オリンパス内視鏡VO-4C、倍率可変ルーペEYEZOOM、拡大鏡部分交換可能式ルーぺ OMNIOPTIC、Omni-Tractリトラクターシステム、Surgic XT Plus他

  • 新規患者様を積極的にお任せします

    当院は新規患者様の数が非常に多いため、スキルに応じて適切な患者様を積極的に割り当てていきます。技術を向上させるためには、経験数と質の両方が重要です。患者様への治療の質については院長、先輩獣医師がしっかりサポートしますので安心してスキルアップが可能です。
    また、売上ノルマは一切なく、風通しの良い職場環境で、のびのびとストレスなく働けます。

  • 社会保障完備、休日出勤・夜間当直無し、各種補助も充実の安心環境です

    給与実績として、新卒獣医師の月給は32万円、臨床5年目で年収600万円以上が可能です。さらに、能力に応じて年収800万~1000万円以上も目指せます。賞与は年2回(各1.5ヶ月分、年間で3ヶ月分支給)。また、休日出勤や夜間当直はなく、オンとオフの切り替えもしっかりできる環境です。
    長期的に安心して働いていただけるよう、社会保障(健康保険、厚生年金、労災保険、雇用保険)も完備しています。
    また、当院はJR琵琶湖線栗東駅から徒歩4分の駅近にあり、市外から通勤しているスタッフも多く在籍しています。交通費は月1万円を上限に支給、車・バイク通勤も可能で、社員専用駐車場完備、ガソリン代も全額支給します。家賃補助については、個別に相談に応じます。

  • 独立開業をサポートします

    独立開業を目指すことは、獣医師として大きなモチベーションとなります。

    • 院長は身内からの資金援助一切なし、土地探し、融資から事務手続きまで完全独力で開業しています。
    • 土地探し、設備投資、融資の受け方、広報、SEO対策、業者との付き合い方、人事採用、各種補助金の使い方。ハウツー本には書いていない叩き上げで培ったノウハウや培った人脈などを使い、全力でバックアップさせていただきます。
  • セミナー・資格支援制度

    当院では、キャリアを積みたいあなたをしっかりとバックアップするために、学会・セミナー参加、資格取得のための支援制度があります。学会・セミナー参加や資格取得にかかる参加費や受験費用などをクリニックが一部又は全額負担する支援制度を設けています。

当院が推奨する専門医例

認定団体 認定名称 条件
公益財団法人動物臨床医学研究所
(動臨研)
獣医総合臨床認定医

認定条件:
小動物臨床経験を5年間以上有する者。
申請時より過去5年間以上連続して本学会の会員であり、会費を完納している者。
申請時より過去5年間以内に3回以上本学会へ出席している者。
上記かつ、以下の合計50ポイント以上が必要。

  • 認定医委員会が定めた本学会のセミナー等を受講し、合計30ポイント以上のポイント取得が必須
  • 当学会等での発表、司会・座長、論文掲載、講習会等の出席によるポイント取得
公益社団法人日本動物病院協会
(JAHA)
認定医(獣医内科・獣医外科・獣医総合臨床)

受験資格:
【総合臨床医】
A:試験申込時点において JAHA 認定動物病院に所属している場合、以下の 3 条件を全て満たすこと。
① 獣医師免許を保持していること
② 認定動物病院における通算 3 年以上の家庭動物臨床経験を有し、所属長の推薦があること (受験者本人が院長の場合は推薦不要)
③ 試験申込時点から過去 3 年以内に 1 回以上の学会発表等の実績 があること
B:一般受験(上記 A に該当しない場合)は、以下の 4 条件を全て満たすこと。
① 獣医師免許を保持していること
② 通算 4 年以上の家庭動物臨床経験
③ JAHA 獣医総合臨床認定医 継続教育指定セミナーの受講
④ 試験申込時点から過去 3 年以内に 1 回以上の学会発表等の実績があること
【内科・外科】
獣医師免許取得後、通算6年以上の家庭動物臨床経験を有すること。
認定試験申し込み時点において、「JAHA認定総合臨床医」の資格を保持していること。
認定医指定科目を、必要単位数受講していること。
認定試験申し込み時点から過去3年以内に、学会発表、論文発表どちらか1回以上の発表実績があること。

認定条件:
試験に合格した者。

一般社団法人日本獣医画像診断学会
(JSVDI)
日本獣医画像診断学会認定医

受験資格:
認定講習全11項目を受講し、かつ全受講料納入済みであること。

認定条件:
筆記・実技試験に合格していること。
日本国の獣医師免許証を有すること。
学会の会員であり,かつ,申請年度の6月1日を基準日として,3年以上の継続会員であること。
過去5年間に学会学術集会に5回以上参加していること。

一般社団法人日本獣医がん学会
(JVCS)
日本獣医がん学会獣医腫瘍科認定医
(Ⅰ種、Ⅱ種)

受験資格:
【獣医腫瘍科認定医Ⅱ種】
日本獣医がん学会会員(正・準)である者。
獣医師免許を有する者。
所定の認定医Ⅱ種講習会を受講した者。
【獣医腫瘍科認定医Ⅰ種】
一次試験:
日本獣医がん学会会員(正・準)である者。
獣医師免許を有する者。
認定医Ⅱ種資格を有し、別に定める有効期限内である者。
二次試験:
日本獣医がん学会会員(正・準)である者。
獣医師免許を有する者。
認定医Ⅱ種資格を有し、別に定める有効期限内である者。
Ⅰ種一次試験に合格した者。

認定条件:
【獣医腫瘍科認定医Ⅱ種】
以下のいずれかに該当する者。
認定委員会で推薦され、所定の審査に合格した者。
認定医Ⅱ種試験(筆記試験)に合格した者。
【獣医腫瘍科認定医Ⅰ種】
認定委員会が行う口述・実技試験等(模範症例の診断・治療)に合格した者。

一般社団法人日本獣医循環器学会
(JSVC)
動物循環器認定医

受験資格:
臨床獣医師にあっては一般臨床経験5年以上、研究者にあっては研究歴5年以上を経た者。
動物の循環器に関する臨床や研究に修練を積んでいること。なお、その評価基準については細則に定める。
日本獣医循環器学会の会員で、継続して5年以上の会員歴を有し、この間会費を完納している者。
動物循環器学のカリキュラムを履修していること。必要な履修単位数は細則に定める。

認定条件:
認定委員会が行う資格審査ならびに技術レポート審査に合格しなければならない。
資格審査では、別途定める評点基準に基づく過去10年間の評点合計が80点以上であること。
技術レポート審査では、臨床獣医師に課す症例病歴要約レポート、学術研究分野に従事する獣医師および獣医師以外の研究者・技術者に課す課題レポートが、認定委員会の査定で合格の評価を得ること。

一般社団法人日本獣医皮膚科学会
(JSVD)
日本獣医皮膚科学会認定医

受験資格:
本邦の獣医師免許を有すること。
申請期限の日を含めて、3年以上継続して本会正会員であること。
認定医講習会研修科目を修了した者。
獣医皮膚科学会学術大会に6年以内に3回以上参加すること。
獣医皮膚科学会が指定する学術事業に6年以内 に3回以上参加すること。
海外皮膚科学術会議に6年以内に1回以上参加すること。
学術会議にて筆頭演者として6年以内に1報以上発表した者。
学術論文を筆頭著者として6年以内に1編以上発表した者。
3年以上の獣医一般診療の臨床経験を有し、過去3年間に主治医とし て皮膚科600症例(初診100症例含む)の診療実績を有すこと。

一般社団法人日本小動物認定獣医師協会
(jvec)
日本小動物認定獣医師協会認定医

受験資格:
臨床経験4年以上の獣医師であること。
講座を受講すること。

認定条件:
試験に合格した者。

一般社団法人日本小動物整形外科協会
(VOA)
認定修了医

受験資格:
講座を受講すること。

認定条件:
試験に合格した者。

獣医アトピー・アレルギー・免疫学会
(SAAIVM)
技能講習履修獣医師

受験資格:
日本国の獣医師免許を取得している者。
受験申請時において、3年以上の本学会(研究会時代も含む)会員であること。
受験申請時おいて、犬の(皮膚疾患を含む)一般総合臨床の経験を3年以上有すること。但し、それに相当する経験を有していると技能講習制度委員会が認めたものはその限りではない。
定められた講習すべての履修が済んでいること。(日本での6回の講習会)
受験申請時において、アトピー・アレルギー診断を30症例以上経験していること。(本学会指定診療記録簿の提出)
優良な獣医療の知識や技術を習得し、獣医倫理や道徳、動物福祉にも長けた獣医師であること。

認定条件
筆記試験・面接試験に合格した者。

獣医神経病学会
(JSVN)
獣医神経病学会基礎講習会修了証発行

認定条件:
セミナーを受講すること。

日本獣医腎泌尿器学会
(JA VNU)
日本獣医腎泌尿器学会認定医・上級認定医

認定条件:
日本の獣医師免許を有すること。
認定医を申請する日から遡り、3年以上継続して学会の会員であること。
認定医制度に参加後、3回以上の本学会学術集会に参加していること。
認定医制度に参加後、10回以上の本学会認定講習会に参加していること。
別表の業績実績単位に基づき、認定医制度に参加後、認定医を申請する日から遡って5年以内に業績実績単位を13単位以上取得していること。

認定医認定に必要な業績実績単位

必要単位数 13 単位
学術集会参加単位 3 単位以上(1回の参加毎に 1 単位付与)
学会認定講習会への参加単位 10 単位以上(1回の参加毎に 1 単位付与)
日本獣医動物行動学研究会
(vbm)
獣医行動診療科認定医・研修医

受験資格:
本研究会の会員(会員歴3年以上)であること。
※受験申請時に会費未納の場合には受験資格はないものとする。
研究会主催の講習会への参加(過去3年以内に1回以上の参加)があること。
一般臨床経験3年以上を推奨する。
行動診療件数50件以上(初診から5年以内)を有する者。

認定条件:
書類審査(履歴書、行動治療歴、学会発表要旨、レポート)および認定医試験に合格した者。

一般社団法人日本獣医内視鏡外科研究会
(JSVES)
獣医内視鏡外科・技術レベル認定
(レベルⅠ〜Ⅲ)

認定条件:
【レベル1】講習会の参加。
【レベル2】講習会の参加の他に、執刀された手術動画や申請に際しての情報が必要。
【レベル3】講習会の参加と手術ビデオの提出。

日本獣医輸血研究会
(JSVTM)
JSVTM認定輸血コーディネーター

受験資格:
JSVTM正会員であり、会費を全て納入していること。
獣医師/認定動物看護師の資格を保有している者。
有効期限内に所定の講習を全て受講していること。
所属する施設の長の推薦があること。

認定条件:
試験に合格した者。

日本小動物⻭科研究会
(SADSJ)
レベル認定(レベル1〜4)

認定条件:
レベルごとに必要なセミナーを受講すること。

比較眼科学会
(JSCVO)
基礎眼科学専門家
獣医眼科学専門医

受験資格:
【基礎眼科学専門家】
比較眼科学会に継続して3年間以上在籍している者。
基礎眼科学研究に5年間以上従事している者。
表1の新規登録書類審査のための評点基準に従って総合点が80点に達している者。
【獣医眼科学専門医】
下記条件のいずれかを満たす者。
1.比較眼科学会に継続して3年間以上在籍し、下記の項目をすべて満たす者
(1)4年間以上の一般診療経験者で、認定研修施設で5年間以上研修し充分な経験を積んだと指導医が認めた者。
(2)過去2年間の認定研修施設における診療・手術実績が規定を満たす者。
(3)表1の新規登録書類審査のための評点基準に従って総合点が80点に達している者。
2.比較眼科学会に継続して3年以上在籍し、専門医会が認定する団体の専門医資格を有する者。

認定条件:
【基礎眼科学専門家】
口頭(面接試験)・筆記(スライド試験を含む)・実地の全試験科目において70%以上得点した者。
【獣医眼科学専門医】
筆記・スライド・口答(面接を含む)・実地の4科目による試験審査を行う。その全試験科目において70%以上を得点した者。

表1 基礎眼科学専門家新規登録書類審査のための評価基準

種別 項目 筆頭発表者評価点 共同発表者評価点
論文投稿
(最低10点、最大50点)
出願時の過去5年以内の「比較眼科学研究」掲載論文* 40 10
他誌に掲載された出願時の過去5年以外の比較眼科学関連論文* 20 5
学会発表
(最低10点、最大50点)
出願時の過去5年以内の年次大会発表* 20 5
他学会における出願時の過去5年以内の比較眼科学関連発表** 10 3
各種教育等
(最低10点、最大50点)
学会主催の基礎講座修了者* 30 30
基礎部会主催教育ミーティング受講 5(1回あたり) 5(1回あたり)
平成10年以前の学会主催の「継続教育」受講 5(1回あたり) 5(1回あたり)
年次大会参加 5(1回あたり) 5(1回あたり)
ACVO・Stanford大学などの教育コース修了者 20 20

*基礎眼科学研究に関連する論文に限る
**基礎眼科学研究に関連する発表に限る
評価を証明するものを添付すること

閉じる

Career plan

  • 入社 1 年目

    まずは院内システムを把握し、基礎を習得

    院長、先輩獣医師にピッタリついて診療をみてもらい、全体の流れ、患者様とのコミュニケーションなどを学んでいただきます。患者様と、治療に関する話をしてもらいながら診療に参加し、予防などには積極的に入ってもらいます。一般身体検査、血液検査、尿検査、糞便検査、X線画像検査、超音波画像検査、整形外科学的検査、神経学的検査、眼科検査、皮膚検査、針吸引検査、関節液検査などの手技と解釈を身に着けていきます。麻酔管理を学び、手術助手として実際の手術を経験してもらいます。日々課題を見つけてもらい自己学習の方法、教材などについても指導します。1日1つ、明日すぐに実践できることを身につけていきましょう。

  • 2 年目

    ジェネラリストとしての診療技術向上とその範囲の拡大

    一次診療全般の技術・知識をさらに磨いてもらいます。少しずつ患者様を担当し、治療計画の立案から実施までを行います。麻酔管理を一人で行い、院長や先輩獣医師の指導の元、歯科処置、避妊去勢などの手術を単独でこなせるようになってもらいます。自分の興味のある分野について特に知識を取り入れ、その分野の症例を積極的に診るようにしてもらいます。この頃から、具体的な資格の取得について意識してください。

  • 3 年目

    専門性の高い治療技術の向上

    希望に応じて外部の病院・施設への実習などを行い、研鑽を積んでもらいます。腫瘍科においては院長と協力して患者様へのさらに進んだ医療の提供を、その他の分野においては自らプロジェクトを立ち上げてみてください。外科、内科、歯科、眼科、皮膚科、神経整形外科。ニーズがあり、情熱を傾けられる内容であり、価値を産むものであればなんでもOKです。そのための自己学習・設備投資については、当院の目標 「滋賀県で受けることの出来る医療サービスを一つでも増やす」 に合致することであるため、サポートを惜しみません。資格試験に必要な学習教材などについても、同様に援助します。

  • 4 年目

    専門診療領域の確立

    専門領域のオペを見学したり、学会・セミナーなどに参加・発表したりすることで、その分野において教科書以上を習得してもらいます。資格試験について、結果を出すことを意識しましょう。 「力を入れています」から脱却し、はっきりとした肩書を手に入れてください。「どこかの有名な先生がやる」のではなく、「私が、やる。」 そう言える獣医師として、飼い主様から「あなたでないとダメ」と言われる存在を一緒に目指しましょう。それはあなたの社会的価値と経済的価値であり、獣医師としての自己実現につながるのではないかと思います。 「滋賀県で受けることの出来る医療サービスを一つでも増やす」 に合致することであるため、サポートを惜しみません。資格試験に必要な学習教材などについても、同様に援助します。

  • 5 年目

    医院経営マネジメントの習得

    将来的に開業を希望している獣医師、長期勤務を希望している先生には、マネジメントを学んでもらいたいと考えています。院内/院外マーケティング、広報、SEO対策、人事採用、スタッフ教育。実践的な知識や方法論を習得してもらいます。 「力を入れています」から脱却し、はっきりとした肩書を手に入れてください。「どこかの有名な先生がやる」のではなく、「私が、やる。」 そう言える獣医師として、飼い主様から「あなたでないとダメ」と言われる存在を一緒に目指しましょう。それはあなたの社会的価値と経済的価値であり、獣医師としての自己実現につながるのではないかと思います。 「滋賀県で受けることの出来る医療サービスを一つでも増やす」 に合致することであるため、サポートを惜しみません。資格試験に必要な学習教材などについても、同様に援助します。

Voice

  • 飼い主様と信頼関係を築く大切さや、
    獣医師としての覚悟と責任も学べる

    前職では診療の幅に限界を感じていましたが、マエカワ動物病院に転職してからは、腫瘍科を中心に幅広い症例に向き合うことができ、獣医師として大きく成長できたと感じています。特に県外からも来院される重症例やセカンドオピニオンのご相談に対応する中で、助けられる命の多さに強いやりがいを感じています。
    日々の丁寧な指導や症例ごとのフィードバックにより、もともと苦手意識のあった手術にも少しずつ自信が持てるようになりました。日々の診療を通じて、ただ目の前の治療を行うだけでなく、飼い主様と信頼関係を築く大切さや、獣医師としての覚悟と責任も学びました。
    将来的には自分の病院を持ちたいと考えているため、開業から短期間で成長を遂げた当院の運営方針やチーム作りについても、実務を通じて学ばせてもらっています。診療だけでなく経営的な視点も養える環境はとても貴重です。

  • 毎日高レベルの診療・手術現場に立ち会い、
    多くの臨床経験を積める環境

    学生時代から腫瘍科に関心があり、腫瘍科の経験を積める環境があること、そして認定医を目指せる土壌があることが、当院に入社を決めた大きな理由です。見学実習の際、院長から「専門分野を持つことが、獣医師にとっての資産になる」と聞き、その考え方にとても共感したのを覚えています。
    入社後は、想像以上に日々の来院数が多く、診療レベルも高いため、毎日忙しくてついていけるのか不安になることもありましたが、分からないことは自分から聞けば、忙しい中でも時間をとって丁寧に教えてくださいます。毎日高レベルの診療・手術現場に立ち会い、多くの臨床経験を積めることも有難いです。
    当院では難症例も多く、すべての命を助けられるわけではありませんが、「命」と真正面から向き合っていると、日々実感します。今はまず一般診療でできることを一つひとつ増やしながら、腫瘍科認定医の取得に向けて一歩ずつ進んでいきたいと思っています。

Greeting

患者様の期待以上を目指して、
幅広い診療を滋賀県内から県外まで

マエカワ動物病院/滋賀動物がんクリニックは、滋賀県栗東市にある動物病院です。
地域医療から腫瘍(がん)科専門治療まで、幅広い診療を行っており、栗東市・草津市・守山市など近隣地域に加え、彦根市から大津市などの県内の幅広い地域から患者様が来院されます。また、京都や大阪を中心とした県外からも、セカンドオピニオンを求めて多くの患者様が訪れます。
当院に対する患者様の期待は大きいです。私たちは、その期待に応えるだけでなく、常に「期待を超える」獣医療の提供を目指しています。
病院を支えるのはスタッフ一人ひとりの力です。スタッフにはお互いを尊敬し、協力し合い、患者様に最高の技量と最良のホスピタリティを提供することを目指して欲しい、と考えています。そしてそのためには、スタッフ一人ひとりのモチベーションを上げ、皆が安心して働くことができるよう、時代に合わせた最良の労働環境を提供することが、院長としての私の責務です。
共に理想の動物病院を作っていきませんか?

職務履歴
2006~2007年 日本大学生物資源科学部付属動物病院全科研修医
2008~2009年 日本大学生物資源科学部付属動物病院外科専科研修医
2010~2011年 山形県 酒田医療看護動物病院 勤務
2012~2020年 滋賀県 西川動物病院 勤務
2020年~ マエカワ動物病院/滋賀動物がんクリニック 開院

マエカワ動物病院/滋賀動物がんクリニック

院長前川卓哉

職務履歴
2006~2007年 日本大学生物資源科学部付属動物病院全科研修医
2008~2009年 日本大学生物資源科学部付属動物病院外科専科研修医
2010~2011年 山形県 酒田医療看護動物病院 勤務
2012~2020年 滋賀県 西川動物病院 勤務
2020年~ マエカワ動物病院 開院

Flow

01

応募

採用ページをご覧いただき、ご興味を持っていただけましたら、応募フォームまたはお電話にてご応募ください。採用担当者よりご連絡させていただきます。

02

履歴書のご提出

ご応募後、今後の選考の参考とさせていただくために、履歴書のご送付をお願いしております。あなたのこれまでのご経験や想いを知る貴重な機会となりますので、リラックスしてご準備ください。ぜひあなたらしさが伝わる形でご用意いただければ嬉しいです。
ご不明な点がありましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。

03

病院見学/面接

どんな病院なのか文章だけでは分からないことがたくさんあると思いますので、ぜひ一度当院へ見学にお越しください。院長やスタッフの様子をご覧いただきながら、マエカワ動物病院の雰囲気を感じ取っていただければと思います。
ご不明な点がございましたら、どうぞお気軽にご質問ください。

04

採用

採用となりましたら、実際いつごろから働くのかなど、決めていきましょう。ご希望などございましたら遠慮なくお申し出ください。実際に皆様と働ける日を楽しみにしております。

Job Description

正社員

業種 動物病院
給与
  • 給与例:新卒獣医師 32万/月 賞与3カ月
  • 給与実績:臨床5年目 年収600万円以上
    • 能力に応じて:年収800〜1,000万円
  • 賞与:年2回 各1.5カ月分(年3カ月分)
  • 昇給:年1回(能力、売上に応じて)
  • 法定時間を超えた残業についてはタイムカードに基づき支給します
勤務地 〒520-3031滋賀県栗東市綣1丁目11番24
最寄駅:JR琵琶湖線栗東駅より徒歩4分
マイカー通勤可、社員駐車場有
仕事内容 イヌ・ネコの診療・治療業務全般、その他動物病院運営に関する諸業務。
応募資格 獣医師免許
45歳以下(長期勤続によるキャリア形成を図るため)
外科、腫瘍科に興味がある獣医師を特に募集しています。
勤務時間

【月・火・水・金・土】
午前の部 08:30 ~ 12:30
午後の部 16:00 ~ 20:00

【日祝】
午前の部 08:30 ~ 12:30

  • 午前と午後の部の間は休憩。日によって手術など

【休診日・休暇】

  • 休診日:木曜日全日、日曜祝日午後
  • シフトにより、土日休み可
  • 夜勤、当直なし。休日出勤なし。
  • 休日・休暇:月8日 有給有(令和6年度 年間休⽇数109⽇)
    その他、お盆休み・年末年始休暇・GW休暇あり。
  • 休日・休暇:月8日 有給有(令和6年度 年間休⽇数109⽇)
    その他、お盆休み・年末年始休暇・GW休暇あり。
待遇
  • 社会保険完備(健康保険、厚生年金、労災保険、雇用保険)
  • JR琵琶湖線 栗東駅より徒歩4分。市外からの勤務スタッフ多。
  • 交通費:1万円を上限に支給
  • 車通勤可 バイク通勤可 社員駐車場あり。ガソリン代全額支給。
  • 家賃補助 応相談。
  • セミナー・学会参加費用補助制度有
  • 休憩室として病院近くのマンションを用意しています。
    休憩時間は職場から離れてゆっくりと過ごしていただけます。
応募方法 エントリーフォームにてご応募ください。
エントリーフォームからご応募できない場合はお電話(077-554-7007)にてご連絡ください。

パート・アルバイト

業種 動物病院
給与
  • 時給:2,000円~※能力や経験を考慮し決定致します
  • 法定時間を超えた残業についてはタイムカードに基づき支給します
  • 昇給:年1回(能力、売上に応じて)
勤務地 〒520-3031滋賀県栗東市綣1丁目11番24
最寄駅:JR琵琶湖線栗東駅より徒歩4分
マイカー通勤可、社員駐車場有
仕事内容 イヌ・ネコの診療・治療業務全般、その他動物病院運営に関する諸業務。
応募資格 獣医師免許。主婦の方などで、臨床から離れていた方でも歓迎です。
45歳以下(長期勤続によるキャリア形成を図るため)
勤務時間

下記の診療時間の中で、
勤務日数:週1回~、
勤務時間:午前のみ・午後のみなど
家庭と仕事を両立できる範囲で勤務可能です!

【月・火・水・金・土】
午前の部 08:30 ~ 12:30
午後の部 16:00 ~ 20:00

【日祝】
午前の部 08:30 ~ 12:30

  • 午前と午後の部の間は休憩。日によって手術など
  • 休診日:木曜日全日、日曜祝日午後
待遇
  • 社会保険完備(健康保険、厚生年金、労災保険、雇用保険)
  • 交通費:1万円を上限に支給
  • マイカー通勤:可 社員駐車場有
  • セミナー・学会参加費用補助制度有
  • 休憩室として病院近くのマンションを用意しています。
    休憩時間は職場から離れてゆっくりと過ごしていただけます。
応募方法 エントリーフォームにてご応募ください。
エントリーフォームからご応募できない場合はお電話(077-554-7007)にてご連絡ください。
page top